春のお彼岸
- 2018/03/16
- 11:45
みなさんこんにちは

最近は気温が2ケタになりすっかり春の陽気が感じられますね
今年のお彼岸入りは3月18日。この時期になると我が家では必ず「おはぎ」が食卓に乗っています。
今でこそスーパーなどで買ってきたものですが、
子供のころは祖母や母がお彼岸に合わせて作っていたのを思い出します。

みなさんの地域では「おはぎ」と呼ばれていますか?それとも「ぼた餅」でしょうか。
地域や、春か秋でも作り方・呼び方に違いがあるようですが、基本的に二つは同じもののようですね。
少し気になったのでインターネットで調べてみるとこんなことが書かれていました。
“小豆の粒が萩の花の咲き乱れる様に似てるからおはぎ、または牡丹の花に見立ててぼたもちと言う説に、春はぼたもち、秋はおはぎと、季節で呼び分けをするとも言われます。うるち米を主にしたものと、もち米を主にしたもので呼び分けたり、米粒を残すか半分つぶすかで変わることも。また、こしあんにするかつぶあんにするか、あんで包むかきなこをまぶすか、その形と大きさで呼び分けるとも・・・”
引用:食育大事典「おはぎとぼたもちの違い?」
なるほど!こんな意味があったんですね


また、お彼岸に合わせて例年お墓参りされる方も多いですが、
普段はあまり会わない親戚や知人に会ったりすることもあって、
人の縁を感じる時期でもありますね

3月からセミナーが予約制となっておりますので、
お気軽にお問合せください
大阪サロンスタッフ一同心よりお待ちしております
株式会社ベネシード(BENESEED)


最近は気温が2ケタになりすっかり春の陽気が感じられますね

今年のお彼岸入りは3月18日。この時期になると我が家では必ず「おはぎ」が食卓に乗っています。
今でこそスーパーなどで買ってきたものですが、
子供のころは祖母や母がお彼岸に合わせて作っていたのを思い出します。


みなさんの地域では「おはぎ」と呼ばれていますか?それとも「ぼた餅」でしょうか。
地域や、春か秋でも作り方・呼び方に違いがあるようですが、基本的に二つは同じもののようですね。
少し気になったのでインターネットで調べてみるとこんなことが書かれていました。

“小豆の粒が萩の花の咲き乱れる様に似てるからおはぎ、または牡丹の花に見立ててぼたもちと言う説に、春はぼたもち、秋はおはぎと、季節で呼び分けをするとも言われます。うるち米を主にしたものと、もち米を主にしたもので呼び分けたり、米粒を残すか半分つぶすかで変わることも。また、こしあんにするかつぶあんにするか、あんで包むかきなこをまぶすか、その形と大きさで呼び分けるとも・・・”
引用:食育大事典「おはぎとぼたもちの違い?」
なるほど!こんな意味があったんですね



また、お彼岸に合わせて例年お墓参りされる方も多いですが、
普段はあまり会わない親戚や知人に会ったりすることもあって、
人の縁を感じる時期でもありますね


3月からセミナーが予約制となっておりますので、
お気軽にお問合せください

大阪サロンスタッフ一同心よりお待ちしております

株式会社ベネシード(BENESEED)