夏越の大祓(なごしのおおはらい)
- 2018/06/27
- 16:10
みなさんこんにちは

もうすぐ1年のちょうど折り返しとなりますね
その6月30日には、全国の多くの神社では大祓といわれる茅輪神事が行われるようです。
これは、半年間の間に知らず知らずにたまった罪を祓い清める神事で
茅を束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が神社の境内に用意されており、
それをくぐることで罪を祓い無病息災を祈ります

というわけで調べてみたところ、関西では
京都の八坂神社でも茅の輪くぐりができるそうです


また、京都にはもう一つの楽しみがあるんです
京都では、6月30日に「水無月」という和菓子を食べるという風習があります。
水無月とは、白いういろうの上に小豆を乗せ、三角形に切り分けたお菓子です。
現代の京都の方々は、6月30日に水無月を食べることでこの半年の身の汚れを払い、
暑い季節も夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしているそうです


今週末どこに行こうか迷っている方、京都にお出掛けして
夏の大祓と水無月で、暑い夏を乗り切る用意をしてみてはいかがですか?
皆さんのご近所の神社でも、茅の輪くぐりがあれば是非お出掛けしてみてください
株式会社ベネシード(BENESEED)


もうすぐ1年のちょうど折り返しとなりますね

その6月30日には、全国の多くの神社では大祓といわれる茅輪神事が行われるようです。
これは、半年間の間に知らず知らずにたまった罪を祓い清める神事で
茅を束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が神社の境内に用意されており、
それをくぐることで罪を祓い無病息災を祈ります


というわけで調べてみたところ、関西では
京都の八坂神社でも茅の輪くぐりができるそうです



また、京都にはもう一つの楽しみがあるんです

京都では、6月30日に「水無月」という和菓子を食べるという風習があります。
水無月とは、白いういろうの上に小豆を乗せ、三角形に切り分けたお菓子です。
現代の京都の方々は、6月30日に水無月を食べることでこの半年の身の汚れを払い、
暑い季節も夏バテせずに元気でいられるように願掛けをしているそうです



今週末どこに行こうか迷っている方、京都にお出掛けして
夏の大祓と水無月で、暑い夏を乗り切る用意をしてみてはいかがですか?

皆さんのご近所の神社でも、茅の輪くぐりがあれば是非お出掛けしてみてください

株式会社ベネシード(BENESEED)