暦の上では立春
- 2019/02/04
- 14:09
みなさんこんにちは

本日2月4日は、立春です
立春は二十四節気(暦)で春の始まりの日で、
「寒さも底をついたので、これから寒さが和らいでいく」といった意味を持つと言われています。
確かに先週までと比べると、ずいぶん暖かくなったように感じます
禅宗のお寺などでは、立春の朝「立春大吉」と書いた御札を門に貼る習慣がありました。
真ん中に縦の線を一本引くと、左右対称になる「立春大吉」の文字。
この御札が玄関などに貼ってあると、鬼が家に入ってから振り返っても同じように「立春大吉」と書かれたお札が見えるため、
鬼は『この家にはまだ入っていない!』と勘違いをして逆戻りして出ていってしまうと考えられています
このことから、「立春大吉」の御札を貼っておくと厄除けになると言われています
関西で「立春大吉」の御札をいただけるところは、
・春日大社の神社(奈良県)
・東福寺境内の勝林寺臨済宗のお寺(京都府)
だそうです!近くに用事のある方は寄ってみてはいかがですか?
また、立春の朝に作られた和生菓子を食べるのも福を呼ぶとされています
美味しいものを食べることが開運に繋がるなんて、最高ですよね

お住まいの地域に和菓子屋さんがある方は、是非チェックしてみて下さい

皆様のもとに福が訪れますように
株式会社ベネシード(BENESEED)


本日2月4日は、立春です

立春は二十四節気(暦)で春の始まりの日で、
「寒さも底をついたので、これから寒さが和らいでいく」といった意味を持つと言われています。
確かに先週までと比べると、ずいぶん暖かくなったように感じます

禅宗のお寺などでは、立春の朝「立春大吉」と書いた御札を門に貼る習慣がありました。
真ん中に縦の線を一本引くと、左右対称になる「立春大吉」の文字。
この御札が玄関などに貼ってあると、鬼が家に入ってから振り返っても同じように「立春大吉」と書かれたお札が見えるため、
鬼は『この家にはまだ入っていない!』と勘違いをして逆戻りして出ていってしまうと考えられています

このことから、「立春大吉」の御札を貼っておくと厄除けになると言われています

関西で「立春大吉」の御札をいただけるところは、
・春日大社の神社(奈良県)
・東福寺境内の勝林寺臨済宗のお寺(京都府)
だそうです!近くに用事のある方は寄ってみてはいかがですか?

また、立春の朝に作られた和生菓子を食べるのも福を呼ぶとされています

美味しいものを食べることが開運に繋がるなんて、最高ですよね


お住まいの地域に和菓子屋さんがある方は、是非チェックしてみて下さい


皆様のもとに福が訪れますように

株式会社ベネシード(BENESEED)