5月病対策
- 2019/05/22
- 12:46
みなさんこんにちは
5月も半ばにさしかかり、「なんだかやる気が出ない・・・」「体がだるい・・・」
という5月病のような症状の方も多いのではないでしょうか
3月、4月は環境の変化や新しい人間関係でストレスもたまることから、
自律神経の切り替えがうまくできなくなり、失調しやすい状態になります
1カ月ぐらいは気を張り続けることができるため、4月はなんとか乗り越えられるのですが、
状況が落ち着いた5月に疲れがどっと出て、自律神経失調症に陥る方が急増するそうです

これが5月病の正体で、最近は1カ月遅れて6月病を発症する方も増えているようですね
活発になりすぎている交感神経を抑え、副交感神経を優位にすることで
心身共にリラックスでき、休息モードに入ることができるのですが、
そうするためには一体どうすればよいのでしょうか
1年以上このブログをご覧いただいている方はすでにご存じかと思いますが、
5月病対策として大切になってくるのが、バスタイムですよね
シャワーだけで済ませず、39度前後のお湯に15分ぐらい浸かって、体を芯から温めてみてください
疲労が回復するのはもちろんのこと、ストレスによって興奮状態にある自律神経もおさまり、快眠につながります

その際に、お気に入りの入浴剤を入れていただくと、より効果的です
「ドゥ リヴァージュ」は体を内側からじっくりと温め、発汗を促してくれます
温浴効果は入浴後も持続するので 体のぬくもりを保ってくれますよ
また、リラックスできる香りのシャンプーを使用するのもおすすめです
「ドゥ アンスタン」はラベンダーの落ち着く香りと 柑橘系の爽やかな香りを持ち合わせた
リラックス効果が高い香りとなっており、ディーラーの皆様からもご好評いただいております

5月病で元気が出ないという方は、この機会に 「ドゥ リヴァージュ」「ドゥ アンスタン」で
体の芯から温まる リラックス効果の高いバスタイムを過ごされてみてはいかがですか

株式会社ベネシード(BENESEED)

5月も半ばにさしかかり、「なんだかやる気が出ない・・・」「体がだるい・・・」
という5月病のような症状の方も多いのではないでしょうか

3月、4月は環境の変化や新しい人間関係でストレスもたまることから、
自律神経の切り替えがうまくできなくなり、失調しやすい状態になります

1カ月ぐらいは気を張り続けることができるため、4月はなんとか乗り越えられるのですが、
状況が落ち着いた5月に疲れがどっと出て、自律神経失調症に陥る方が急増するそうです


これが5月病の正体で、最近は1カ月遅れて6月病を発症する方も増えているようですね

活発になりすぎている交感神経を抑え、副交感神経を優位にすることで
心身共にリラックスでき、休息モードに入ることができるのですが、
そうするためには一体どうすればよいのでしょうか

1年以上このブログをご覧いただいている方はすでにご存じかと思いますが、
5月病対策として大切になってくるのが、バスタイムですよね

シャワーだけで済ませず、39度前後のお湯に15分ぐらい浸かって、体を芯から温めてみてください

疲労が回復するのはもちろんのこと、ストレスによって興奮状態にある自律神経もおさまり、快眠につながります


その際に、お気に入りの入浴剤を入れていただくと、より効果的です

「ドゥ リヴァージュ」は体を内側からじっくりと温め、発汗を促してくれます

温浴効果は入浴後も持続するので 体のぬくもりを保ってくれますよ

また、リラックスできる香りのシャンプーを使用するのもおすすめです

「ドゥ アンスタン」はラベンダーの落ち着く香りと 柑橘系の爽やかな香りを持ち合わせた
リラックス効果が高い香りとなっており、ディーラーの皆様からもご好評いただいております


5月病で元気が出ないという方は、この機会に 「ドゥ リヴァージュ」「ドゥ アンスタン」で
体の芯から温まる リラックス効果の高いバスタイムを過ごされてみてはいかがですか


株式会社ベネシード(BENESEED)