処暑
- 2019/08/23
- 18:10
みなさんこんにちは
本日8月23日は 処暑 です
「カレンダーに処暑と書いているけど、何の日だろう?」
「なんとなく暑そうな日だな・・・」
などと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
処暑とは夏の暑さがおさまってくるという意味です
夏の暑さもピークを過ぎて、徐々にやわらいでくる時期だといわれています。
残暑見舞いを出していない場合は、なるべく8月末までに出してしまいましょう!
7月には暑さを乗り切ろうということで、「土用の丑の日」にうなぎを食べる、というのがありました
では、処暑の時期にはそのような象徴的な食べ物があるのでしょうか?
うなぎのような象徴的な食べ物はないのですが、旬を迎える食べ物があります

夏から秋に変わる時期でもあり、スーパーなどで品揃えが変わってきます。
北海道など地域によっては、さんまが良い時期です
収穫は秋に多いので秋のイメージですが、味自体は夏が旬ともいわれます
また、なすも旬を迎えます
なすは体を冷やしてくれる効果があるといわれているので、夏にピッタリですね
長期休暇明けのこの時期、なんだか元気が出ない…
という方も多いと思います。
処暑に旬の食べ物を食べて、スタミナをつけて暑さを乗り越えましょう


株式会社ベネシード(BENESEED)

本日8月23日は 処暑 です

「カレンダーに処暑と書いているけど、何の日だろう?」
「なんとなく暑そうな日だな・・・」
などと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
処暑とは夏の暑さがおさまってくるという意味です

夏の暑さもピークを過ぎて、徐々にやわらいでくる時期だといわれています。
残暑見舞いを出していない場合は、なるべく8月末までに出してしまいましょう!

7月には暑さを乗り切ろうということで、「土用の丑の日」にうなぎを食べる、というのがありました

では、処暑の時期にはそのような象徴的な食べ物があるのでしょうか?
うなぎのような象徴的な食べ物はないのですが、旬を迎える食べ物があります


夏から秋に変わる時期でもあり、スーパーなどで品揃えが変わってきます。
北海道など地域によっては、さんまが良い時期です

収穫は秋に多いので秋のイメージですが、味自体は夏が旬ともいわれます

また、なすも旬を迎えます

なすは体を冷やしてくれる効果があるといわれているので、夏にピッタリですね

長期休暇明けのこの時期、なんだか元気が出ない…

処暑に旬の食べ物を食べて、スタミナをつけて暑さを乗り越えましょう



株式会社ベネシード(BENESEED)